ビタミンB1

▶︎ 他のビタミンも一覧で見る → ビタミンまとめページ

ビタミンB1:疲労回復の鍵!元気と集中力を生み出すパワービタミン

はじめに:ビタミンB1は、あなたの体の「エネルギー源プロデューサー」!

「ビタミンB1」と聞くと、「疲れた時に摂るもの」というイメージがあるかもしれませんね。もちろん、疲労回復に役立つのは事実ですが、その働きはもっと奥深いんです。

実はビタミンB1は、私たちが食べたごはんやパンなどの「糖質」を、体の「エネルギー」に変えるために欠かせない、まさに「エネルギー源プロデューサー」とも言える重要な栄養素なんです。エネルギーがしっかり作られれば、体も脳もシャキッと元気に。今回は、疲労回復だけではないビタミンB1の驚くべき働きと、毎日の食事で賢く摂る方法を、分かりやすく解説します。

ビタミンB1って、どんな働きをするの?体の「エンジン点火役」

ビタミンB1は、主に以下の2つの重要な働きをしています。

  • 糖質をエネルギーに変える手助け:私たちが活動するための主なエネルギー源は「糖質」です。ビタミンB1は、この糖質が体内で効率よくエネルギーに変換されるための「酵素」を助ける役割をしています。まるで、車のエンジンを点火するプラグのような働きです。
  • 神経と筋肉の正常な機能をサポート:脳や神経、筋肉が正常に働くためには、糖質がエネルギーとして供給されることが不可欠です。ビタミンB1が十分に足りていると、神経伝達がスムーズに行われ、筋肉も適切に動くことができます。集中力の維持や、運動能力にも関わってくるんです。

このように、ビタミンB1は私たちの体がパワフルに動き、脳がクリアに機能するための「エンジン点火役」として活躍しています。

1日にどれくらい摂ればいい?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日に摂りたいビタミンB1の推奨量は以下の通りです。

  • 成人男性:1日あたり1.2mg
  • 成人女性:1日あたり1.0mg

特に、糖質を多く摂る方や、体をよく動かす方は、より多くのビタミンB1が必要になることがあります。

ビタミンB1が「足りないとどうなる?見過ごせないサイン」

ビタミンB1が不足すると、エネルギーがうまく作られなくなり、体に様々な不調が現れることがあります。

  • 全身の倦怠感・だるさ:エネルギー不足により、体が重く感じたり、疲労感が抜けなかったりします。
  • 食欲不振・吐き気:消化器系の働きにも影響が出ることがあります。
  • 脚気(かっけ):ビタミンB1が極端に不足すると起こる病気です。手足のしびれ、むくみ、動悸、息切れなどが症状として現れます。重症化すると心臓に負担がかかることもあります。
  • 集中力・記憶力の低下:脳のエネルギー不足により、集中力が続かなかったり、物忘れが多くなったりすることがあります。
  • イライラ・気分が落ち込む:神経機能への影響から、精神的に不安定になることもあります。

これらのサインは、ビタミンB1不足のSOSかもしれません。早めに食生活を見直すことが大切です。

ビタミンB1の「摂りすぎ」も注意が必要?

ビタミンB1は水溶性ビタミンなので、体に蓄積されにくいのが特徴です。そのため、通常の食事から過剰に摂取しても、余分な分は尿と一緒に排出されるため、過剰摂取による健康被害の心配はほとんどありません。安心して食事から摂りましょう。

ビタミンB1を効率的に摂る!おすすめの食品と工夫

ビタミンB1は、特に肉類や穀類に豊富に含まれています。

【ビタミンB1が豊富な食品】

  • 肉類豚肉(特にヒレ肉やもも肉)にダントツで豊富です。
  • 穀物:玄米、胚芽米、全粒粉パンなど。(白米は精米の過程で多くが失われます)
  • 豆類:大豆(納豆、豆腐)、枝豆など。
  • ナッツ類:ピーナッツ、カシューナッツなど。
  • その他:うなぎ、たらこ、きのこ類など。

【効率的な摂り方ポイント!】

  • 主食を工夫する:白米を玄米や雑穀米に置き換える、食パンを全粒粉パンにするなど、主食で効率よく摂るのがおすすめです。
  • 豚肉を積極的に:疲れた時やエネルギーを補給したい時に、豚肉料理を献立に取り入れてみましょう。
  • 汁物で栄養を逃さない:ビタミンB1は水溶性なので、煮たり茹でたりすると水に溶け出してしまいます。スープや味噌汁の具材にすれば、溶け出した栄養も丸ごと摂れます。
  • 他の栄養素と組み合わせる:ビタミンB1の働きをサポートするマグネシウム(海藻類、ナッツ類など)や、同じくエネルギー代謝に関わるナイアシン(魚、肉、きのこなど)と一緒に摂ることで、より効果が期待できます。

参考文献・出典