ミネラル

▶︎ 他の栄養素の一覧はこちら → 栄養素まとめページ

ミネラル(無機質)とは?|体の「構造」と「反応」を支える縁の下の力持ち

体にとって「少量だけど不可欠」な存在

ミネラルは、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミンと並ぶ、五大栄養素のひとつ。人間の体では合成できないため、食事からの摂取が必須です。

カルシウムや鉄のように体を構成する材料になったり、ナトリウムやマグネシウムのように生理反応を調整するなど、重要な役割を担っています。

ミネラルの分類と一覧

厚生労働省の定義では、13種類の必須ミネラルが存在し、「主要ミネラル」と「微量ミネラル」に分けられています。

▶︎ 主要ミネラル(必要量が多い)

▶︎ 微量ミネラル(必要量はごく少量)

  • 鉄(Fe):赤血球中のヘモグロビンの材料。酸素運搬に不可欠。
  • 亜鉛(Zn):酵素の働きに必須。味覚や免疫にも影響。
  • 銅(Cu):鉄の利用、抗酸化作用、神経・色素合成に関与。
  • マンガン(Mn):骨の形成や代謝、抗酸化酵素に関与。
  • ヨウ素(I):甲状腺ホルモンの材料。代謝をコントロール。
  • セレン(Se):強力な抗酸化酵素(グルタチオンペルオキシダーゼ)を構成。
  • クロム(Cr):インスリンの働きを助け、血糖コントロールに寄与。
  • モリブデン(Mo):体内の解毒反応に関与する酵素をサポート。

ミネラルを効率よく摂るには?

  • 多様な食材を意識的に摂る(加工食品に偏らない)
  • ミネラル同士のバランスに注意(亜鉛と銅、カルシウムとマグネシウムなど)
  • 食物繊維・フィチン酸の摂りすぎは吸収を妨げることがあるので適量を

よくある質問(Q&A)

Q. ミネラルってサプリで摂っても大丈夫?

A. 基本は食品からの摂取が推奨です。特に鉄や亜鉛などは過剰摂取で害が出ることも。医師や薬剤師と相談のうえ利用を。

Q. ナトリウムと塩は同じもの?

A. 厳密には食塩(塩化ナトリウム)の中にナトリウムが含まれるという関係。塩分=ナトリウムと覚えてOKです。

参考文献・出典