トマト成分で傷の治りが早まる?驚きの研究

驚きの健康習慣:トマトが傷の治りをサポート?

トマト ナノベシクルのイメージ画像

えっ、トマトで傷が早く治る?

切り傷や擦り傷、なかなか治らない小さな傷に悩んだことはありませんか?実は、身近なトマトの中に「傷の治りを加速させる可能性のある成分」が含まれているとしたらどうでしょう。

このイメージを例えるなら、道路工事で職人さんが早く集まって作業を進めるようなものです。つまり、通常よりも工事(=傷の修復)がスムーズに進むイメージです。補足すると、これは細胞が「より早く集まって働く」ことを意味しています。

カギはトマト由来ナノベシクル

研究で注目されたのは、トマトから取り出された「ナノベシクル」と呼ばれる微小な粒子です。これは直径100nm前後の極小サイズで、細胞間のメッセージ運搬役のような働きを持っています。

しかもこのナノベシクルは、毒性がなく、自然に体内の細胞に取り込まれる特徴があります。そのため「グリーン・ナノ医療」として、より安全で持続的な活用が期待されています。

なぜ効くの?仕組みをシンプルに解説

ポイントは「細胞の移動を助ける」ことです。傷の修復には、皮膚の表面を作るケラチノサイト(keratinocyte)や、組織を支える線維芽細胞(fibroblast)が傷口に集まり、新しい組織を作る必要があります。

今回の研究では、トマト由来ナノベシクルがこれらの細胞の「移動速度」を高めることが示されました。結果として、通常よりも早いタイミングで傷口が閉じていったのです。

今日からできる小さな一歩

もちろん、このナノベシクルを直接摂取するサプリメントはまだありません。しかし、日常的にトマトやトマト製品(ジュース、スープ、ソースなど)を取り入れることは、抗酸化作用や健康維持にプラスになります。

「難しい実験結果はさておき、まずは食卓にトマトを加えること」──それが今日から始められる一歩です。

<#PR>おすすめのトマト3選

要するにどうすればいいの?

  • トマトには細胞修復をサポートする可能性のある成分が含まれる
  • ポイントは「細胞の移動を助ける」ナノベシクル
  • サプリや医療応用はまだ研究段階だが、食卓に取り入れるのは有益

じゃあ、本当に根拠はあるの?

この研究が教えてくれること

2024年に国際分子科学誌(International Journal of Molecular Sciences)に掲載された研究では、トマト由来のナノベシクルが皮膚細胞の移動を促し、創傷治癒を加速させることが報告されました。

研究の中身を見てみよう

対象者・人数

ヒトのケラチノサイト細胞とマウス線維芽細胞(NIH-3T3)を使用(細胞実験)。

研究の方法

トマトジュースから超遠心分離でナノベシクルを抽出し、細胞を人工的に傷つけて修復過程を観察(スクラッチアッセイ、アガローススポットアッセイ)。

評価項目と期間

細胞の移動速度や傷口閉鎖の進行を6時間、24時間、48時間で測定。

結果はどうだった?

- トマトナノベシクルを加えた細胞は、24〜48時間で有意に早く傷口が閉鎖
- 細胞の「増殖」には影響せず、「移動促進」が主な作用だった。
- 毒性は確認されず、安全性も高いことが示唆された。

著者たちはどう結論づけた?

「トマト由来ナノベシクルは細胞の移動を加速させ、創傷治癒を促進する可能性がある。今後、慢性潰瘍など治りにくい傷の新しい治療法として応用できるかもしれない」と報告しています。

まとめ

普段の食卓にあるトマト。その中に「傷の治りを助ける可能性のある微粒子」が含まれていることは驚きです。研究はまだ細胞実験段階ですが、「細胞の移動を助けて治癒を早める」仕組みが明らかになりました。
毎日の生活にトマトを取り入れることは、健康のためのシンプルで有望な選択肢と言えるでしょう。

出典:この情報のもとになった論文

論文タイトル著者掲載誌発行年
Solanum lycopersicum (Tomato)-Derived Nanovesicles Accelerate Wound Healing by Eliciting the Migration of Keratinocytes and FibroblastsDaniello V, De Leo V, Lasalvia M, Hossain MN, Carbone A, Catucci L, Zefferino R, Ingrosso C, Conese M, Di Gioia SInternational Journal of Molecular Sciences2024

ほかのトマト記事

トマトは少しがちょうどいい?高血圧リスクを減らす食べ方