“おからのイメージ画像"

おからとは?豆腐の副産物がスーパーフードと呼ばれる理由

← 食の副産物トップページに戻る

おからとは?

おからとは、大豆から豆腐を作る際にできる“しぼりかす”のことです。
白くてふわふわとした食感が特徴で、豆乳を絞った後に残る固形物として知られています。

「残りカス」ではない、おからの栄養と実力

かつては家畜のエサや肥料にも利用されていたおからですが、近年ではその栄養価の高さから再評価されています。

成分 主な働き
食物繊維 腸内環境の改善、血糖値の急上昇を抑える
タンパク質 身体を構成する材料(大豆由来で吸収がゆっくり)
カルシウム 骨の形成、筋肉の収縮、神経伝達
鉄分 赤血球の材料、貧血予防

どのように使われている?

おからは調理用食材としてだけでなく、以下のようにさまざまな用途で活躍しています。

  • 惣菜・炒りおから:定番の和食メニュー
  • 焼き菓子やパン:グルテンフリー&低糖質素材として
  • 冷凍乾燥おからパウダー:腸活・ダイエット食品として人気
  • 化粧品や飼料:再資源化の取り組みも進行中

おからにまつわる豆知識

  • 江戸時代には「おから料理専門の惣菜屋」が存在していた
  • 現代ではアメリカやヨーロッパでも「Soy Pulp」として注目され始めている
  • 日本では地域によって「卯の花(うのはな)」とも呼ばれる

なぜ“副産物”なのに注目されているのか?

おからはもともと「豆腐を作る際に出る余り物」として軽視されてきました。
しかし、現代では栄養密度の高い食品として研究が進み、加工技術の進化によって保存性・利用幅も大きく広がりました。

「おからダイエット」や「おからクッキー」など、市場でも多くの商品が登場しており、今や完全に“再評価”のフェーズに入っています。

まとめ:静かに輝く、豆のもう一つの姿

おからは、たしかに副産物かもしれません。
でも、その内側には腸内環境・栄養・持続可能性といったキーワードがぎっしり詰まっています。
ほんの少しの知識と工夫で、見方がまったく変わる――そんな食材の代表です。

← 食の副産物トップページに戻る