“酒粕のイメージ画像"

酒粕とは?日本酒の副産物に秘められた栄養と美容効果

← 食の副産物トップページに戻る

酒粕とは?

酒粕(さけかす)は、日本酒を作る際に発酵させた米と麹を圧搾した後に残る固形物です。
発酵食品ならではの独特の香りと栄養を持ち、和食では古くから料理や漬物に利用されてきました。

どうやって生まれる?酒造りの副産物

酒造りでは、蒸した米・米麹・水を発酵させて「もろみ(醪)」を作ります。
このもろみを絞って液体部分が日本酒となり、残った固形部分が酒粕になります。

酒粕に含まれる栄養成分

酒粕は発酵を経た食品のため、アミノ酸・ビタミン・酵母由来成分が豊富です。

成分 主な働き
タンパク質 身体の修復・免疫維持に必須
食物繊維 整腸作用、血糖コントロール
ビタミンB群 代謝促進、美容・神経機能のサポート
酵母由来成分 腸内環境の改善、免疫活性

活用方法は?実は万能な食材

昔ながらの使い方から、現代の健康志向まで、酒粕の用途は多岐にわたります。

  • 粕汁や甘酒:体を温める伝統的な料理
  • 酒粕漬け:魚や野菜の保存・風味付けに
  • スイーツ:酒粕入りのチーズケーキやアイスも登場
  • 美容パック:酒蔵の杜氏の手が白いのは酒粕のおかげ?

酒粕のトリビア

  • 奈良時代の文献にはすでに「酒粕を食べる文化」が記録されている
  • 江戸時代は「庶民の甘酒」として栄養補給に重宝された
  • 近年では酒粕に含まれるフェルラ酸が抗酸化物質として注目されている

捨てるには惜しい、“栄養のかたまり”

酒粕は、かつては「不要な副産物」として廃棄されることもありました。
しかし、今では発酵食品ブームや機能性食品として注目を集めています。
日本酒の副産物というより、むしろ「発酵技術の結晶」と言える存在です。

まとめ:副産物から、主役へ

毎日の料理に少し取り入れるだけで、体も喜ぶ。
香りも栄養も深みも兼ね備えた酒粕は、まさに“侮れない名脇役”です。
副産物のままで終わらせず、その可能性を楽しんでみてはいかがでしょうか。

← 食の副産物トップページに戻る