シクロアリインのイメージ画像

シクロアリイン:ネギや玉ねぎの“におわない”硫黄化合物

はじめに:シクロアリインとは?

シクロアリイン(Cycloalliin)は、にんにくや玉ねぎ、長ねぎなどのネギ属(アリウム属)野菜に含まれる含硫化合物の一種で、においの少ない硫黄成分として知られています。主に玉ねぎを加熱したときなどに生成され、血液サラサラ効果や抗酸化作用が注目されています。

ちょっと気になる!シクロアリインの豆知識

  • においが少なく加熱に強い!
    アリシンのようなツンとした匂いがなく、加熱調理後にも成分が残るという特徴があります。炒め玉ねぎやスープでも摂取可能です。
  • 「血液サラサラ」成分として研究が進行中
    血小板凝集を抑える働きが報告されており、カリウムマグネシウムとあわせて摂ることで、循環器の健康維持に役立つと考えられています。
  • 発酵や熟成で量が増える?
    一部の研究では、玉ねぎやにんにくを発酵・熟成させると、シクロアリインの生成量が増えると報告されています。

シクロアリインの主な働き

  • 血液サラサラ効果:血小板の凝集を抑制する作用が報告され、動脈硬化や血栓予防に関与する可能性があります。
  • 抗酸化作用:体内の酸化ストレスを軽減し、老化や慢性疾患の予防に寄与するとされています。
  • 高血圧予防:血管の拡張作用を持つ可能性があり、ナトリウム過多による血圧上昇の抑制に働く可能性があります。

どんな食品に含まれている?

シクロアリインは、次のようなネギ属野菜に含まれています。

  • 玉ねぎ
  • 長ねぎ
  • にんにく
  • にら
  • らっきょう

特に加熱調理や発酵・熟成の過程で生成量が増えることが知られています。炒め物やスープ、黒にんにくなどが有効な摂取源です。

アリシンやSACとの違い

シクロアリインはアリシンやSACと同じく硫黄化合物に分類されますが、

  • アリシン強いにおい・即効性があり加熱に弱い
  • SAC熟成由来、無臭、持続型、加熱に強い
  • シクロアリイン:におい少なく、加熱後にも残る、主に血小板凝集抑制など

といった違いがあります。それぞれを適切に取り入れることで、硫黄化合物の恩恵を幅広く享受できます。

摂取のポイント・注意点

  • 通常の調理(炒め物、スープ、煮物など)で無理なく摂れます。
  • 血液凝固に影響する可能性があるため、抗血栓薬を服用中の方は医師に相談を

まとめ:シクロアリインは“におわない”ネギの健康パワー

シクロアリインは、にんにくや玉ねぎなどに含まれる加熱に強い硫黄化合物で、血流改善・抗酸化・高血圧予防などの健康効果が期待されます。においが少なく、日々の食事に取り入れやすいのも大きなメリットです。

出典