カロテノイドのイメージ画像

カロテノイド類とは

カロテノイド類は、植物や藻類、また一部の動物性食品にも含まれる黄色・橙色・赤色の天然色素成分で、600種類以上が知られています。代表的なものには、β-カロテンリコピンルテインアスタキサンチンなどがあり、強い抗酸化作用を持つことで知られています。

これらは野菜や果物、海産物などに豊富に含まれており、活性酸素から体を守る働きや、目・皮膚・血管の健康維持に貢献するとされ、ビタミンAの前駆体となる成分もあります。

代表的なカロテノイドとその効果

成分名 主な食品 期待される機能
β-カロテン にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など ビタミンAに変換、皮膚や粘膜の健康維持、抗酸化
リコピン トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツ 抗酸化作用、動脈硬化予防、肌の紫外線対策
ルテインゼアキサンチン ケール、ほうれん草、ブロッコリー 目の黄斑部保護、ブルーライト対策、加齢黄斑変性の予防
アスタキサンチン 鮭、いくら、エビ、カニ 非常に強力な抗酸化作用、眼精疲労軽減、肌の健康維持

カロテノイドの吸収を高めるポイント

カロテノイド類は脂溶性のため、脂質と一緒に摂ることで吸収率が高まります。たとえば、オリーブオイルを使った調理や、アボカドと一緒に摂るといった方法がおすすめです。

注意点とバランス

通常の食事でカロテノイドを摂取することに問題はありませんが、サプリメントなどで極端に高用量を摂取することには注意が必要です。特に喫煙者がβ-カロテンを過剰摂取すると、肺がんのリスクが上がる可能性があるという報告もあります。

ちょっと気になる!カロテノイドの豆知識

  • カロテノイドは自然界の“カラフルな守護神”!?
    植物の赤・黄・橙の色素の正体がカロテノイド。紫外線や活性酸素から自分を守るために植物が作り出しているんです。
  • カロテノイドは油と一緒がベスト!
    カロテノイドは脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収率が大幅アップ。サラダにオリーブオイルをかけるのは理にかなっています。
  • 「ニンジンを食べすぎると肌がオレンジになる」って本当?
    本当です。βカロテンを大量に摂取すると皮膚が黄色〜橙色に変化する「カロチン血症」という状態に。ただし無害で、摂取を控えれば自然に元に戻ります。

関連リンク